糖尿病腎症とは?症状、痛み、検査、治療、注意点など
糖尿病腎症は、糖尿病網膜症、糖尿病神経症と並ぶ三大糖尿病合併症の一つです。
腎臓は、血液をろ過し、体の中で不要になった老廃物を尿として体の外に排出する大切な臓器です。
腎臓の中でも糸球体と呼ばれる場所で血液の濾過が行なわれますが、この糸球体は毛細血管の塊なので、高血糖期間が長期間にわたると血管障害が起きてろ過する構造が壊れてしまいます。
その状態が、糖尿病腎症です。
最近では、透析が必要になる患者の原因として最も多い疾患になっています。
症状
糸球体のろ過機能は、身体に必要なたんぱく質が外に漏れ出ないような働きをします。
しかし、糖尿病腎症では、ろ過機能が正常に働かなくなり、たんぱく質が尿と一緒に体外に排出されるようになってしまい、タンパク尿の量が多くなると、血液の中のタンパク濃度が減少して、むくみ(浮腫)や血圧の上昇などが起きますが、血尿はほとんどみられません。
腎症の症状が現われる腎症1〜2期の間には10〜20年かかりますが、早期(腎症2期)には尿検査で微量のアルブミンが尿の中に30mg/日以上が確認されます。
その後タンパク尿(腎症3期)が確認される頃には、進行が早まり2〜5年で透析が必要になるほど悪化します。
この頃になると、老廃物の排出がうまく働かなくなることによってネフローゼ症候群によるむくみ(浮腫)管理が難しくなり、腎不全や尿毒症も発症するようになります。
また、心臓血管合併症(心筋梗塞など)も多くなり、命の危険も増えてきます。
糖尿病腎症には、以下の病期分類があります。
◆腎症1期(腎症前期):徐々に病変が作られます
◆腎症2期(早期腎症期):糸球体の基底膜が厚くなりそこから小さなタンパク(アルブミン)が微量に漏れるようになる
◆腎症3A期(前期顕性腎症期):さらに病変が広がり、糸球体に結節が作られると明らかにタンパク尿が検出されるようになる
◆腎症3B期(後期顕性腎症期):腎機能の低下がみられる
◆腎症4期(腎不全期):さらに腎機能が悪化する
◆腎症5期(透析療法期):透析療法が必要になる
治療
糖尿病腎症は、なかなか異常を判断できませんが、初期であれば微量なアルブミンというタンパクが尿に混じります。
腎症2期までにインスリン治療を含め、血糖をしっかりコントロールすることが悪化をくいとめる一番の手段です。
ここでコントロールができないと、血糖管理では進行抑制ができなくなり、症状は悪化の一途をたどることになります。
また、高血圧を合併すると、早期からであっても糸球体の過剰濾過を起すため、アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)やアンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)を中心とした降圧治療を中心とした治療を行ないます。
むくみ(浮腫)は、塩分制限と利尿薬により治療を行ないます。
また、糸球体過剰濾過による腎機能の悪化を予防するため、食事療法(タンパク制限)を早期から行ないます。
管理人が自力で血糖値285を136にしました。
下げてしまってから、それを維持することも忘れずに!
私が意識してやっていることをお伝えします。
一助になれば幸いです。

関連ページ
- 糖尿病網膜症とは?症状、痛み、検査、治療、注意点など
- 血糖値悪化でなる病気。糖尿病網膜症とは?
- 糖尿病神経症とは?症状、痛み、検査、治療、注意点など
- 血糖値悪化でなる病気。糖尿病神経症とは?
- 脳梗塞とは?症状、痛み、検査、治療、注意点など
- 血糖値悪化でなる病気。脳梗塞とは?
- 狭心症・心筋梗塞とは?症状、痛み、検査、治療、注意点など
- 血糖値悪化でなる病気。狭心症・心筋梗塞とは?
- 閉塞性動脈硬化症とは?症状、痛み、検査、治療、注意点など
- 血糖値悪化でなる病気。閉塞性動脈硬化症とは?
- 糖尿病性足病変とは?症状、痛み、検査、治療、注意点など
- 血糖値悪化でなる病気。糖尿病性足病変とは?
- 感染症とは?症状、痛み、検査、治療、注意点など
- 血糖値悪化でなる病気。感染症とは?
- 高浸透圧高血糖症候群とは?症状、痛み、検査、治療、注意点など
- 血糖値悪化でなる病気。高浸透圧高血糖症候群とは?
- 糖尿病ケトアシドーシスとは?症状、痛み、検査、治療、注意点など
- 血糖値悪化でなる病気。糖尿病ケトアシドーシスとは?
- 歯周病とは?症状、痛み、検査、治療、注意点など
- 血糖値悪化でなる病気。歯周病とは?
- 認知症とは?症状、痛み、検査、治療、注意点など
- 血糖値悪化でなる病気。認知症とは?