血糖値 悪化 病気 リスク

MENU

血糖値が悪化すると併発する病気

日本では国民の4人に1人が糖尿病患者あるいはその予備軍だと言われている糖尿病。

 

一度発症したら、完治はしないので、生涯つきあっていく必要がある厄介な病気です。

 

でも、糖尿病治療の一環として、食事療法、運動療法、もしくは服薬などで血糖値を正常に保つためのコントロールは可能な病気です。

 

でも、糖尿病は時間と共に進行していく病気ですから、医師に相談の上、どのようにコントロールをするのかしっかり管理していく必要があるのです。

 

そして、それはあなた自身が、主体的に行うことが大切になってくるので、糖尿病についての正しい知識を身に付けていくこともとても大切なのです。

 

 

糖尿病とは

人間が生きていくために体を維持するのにはエネルギーが必要です。

 

そのエネルギーは、食べ物や飲み物を消化してブドウ糖を作り出し、そのブドウ糖は血液に沿って体中の細胞に運ばれ筋肉や臓器で使われます。

 

糖尿病は、ブドウ糖が細胞に運ばれずに血液の中で溢れてしまう病気です。

 

通常、体の中では、血液の中のブドウ糖の量(血糖)を下げる働きがあるインスリンというホルモンが働いて、体中の細胞にブドウ糖を送り込んだり、エネルギーに変えたり、脂肪やグリコーゲンという物質に変えて蓄えたりするよう、調整をしてくれます。

 

このインスリンというホルモンが不足したり、うまく細胞に作用をしなくなると、筋肉や内臓に必要なエネルギーが送られず、糖尿病になるのです。

 

糖尿病には、1型糖尿病、2型糖尿病、遺伝子異常、他の病気や薬剤の影響、妊娠糖尿病がありますが、日本の95%以上は生活習慣病の影響を受けた2型糖尿病です。

 

日本人は遺伝的に2型糖尿病になりやすい傾向が見られ、現代では様々な食品があふれて過食など生活習慣の変化がさらに加わって、糖尿病患者の数が極度に増えてしまったのです。

 

 

糖尿病になるとどうなるの

糖尿病になり、血糖が血管内にあふれるくらい高いままでいる、どうなってしまうのでしょう?

 

血糖値が高い状態が継続すると、血管がボロボロになる血管病になり、血管がもろくなってしまいます。さらに、全身をつないでいる血管と神経にも、適正な栄養が送れなくなり、様々な障害を引き起こします。

 

この症状を、糖尿病の慢性合併症と呼びます。

 

糖尿病の合併症には、慢性合併症と急性合併症があり、慢性合併症は、細い血管におきる合併症(細小血管障害)と、太い血管におきる合併症(大血管障害)の2つに分けられます。

 

血糖値が悪化すると併発する病気

 

急性であれ、慢性であれ、糖尿病になると、生活の質(QOL)と寿命が格段に悪くなります。

 

そのため、早期発見と早期治療がとても大切な病気なのです。一旦、糖尿病になると慢性疾患として生涯を通して治療と自己管理が必要になる病気です。

 

しかし、QOLを落とさないようにし、合併症を併発しないように予防をしていけば、通常の生活を送り続けることが可能です。

 

ただ、自覚しにくい病気だけに、放置しておくと怖い病気を併発してしまいます。

 

 

主な合併症

 

 

 

 

 

管理人が自力で血糖値285を136にしました。



 

しっかり意識してやれば、血糖値を下げることは可能です。

下げてしまってから、それを維持することも忘れずに!

私が意識してやっていることをお伝えします。

一助になれば幸いです。

血糖値285を136に下げる。あなたにもできる方法

血糖値が悪化すると併発する病気記事一覧

糖尿病網膜症は、目に発生する糖尿病の合併症で、糖尿病の三大合併症の一つで、糖尿病患者の約40%に見られます。成人の失明原因としては、緑内障と合わせて主要な原因となっています。網膜は、眼球の中心となる硝子体の3分の2を覆う約0.2oの膜で、光が網膜に当たると、これを視覚情報に変換する機能を果たします。つまり、目全体をカメラに例えるなら、フィルムに当たる部分が網膜です。網膜は、動脈や静脈などの血管、色...

糖尿病腎症は、糖尿病網膜症、糖尿病神経症と並ぶ三大糖尿病合併症の一つです。腎臓は、血液をろ過し、体の中で不要になった老廃物を尿として体の外に排出する大切な臓器です。腎臓の中でも糸球体と呼ばれる場所で血液の濾過が行なわれますが、この糸球体は毛細血管の塊なので、高血糖期間が長期間にわたると血管障害が起きてろ過する構造が壊れてしまいます。その状態が、糖尿病腎症です。最近では、透析が必要になる患者の原因と...

糖尿病では、毛細血管がもろくなります。そのため毛細血管が傷つき末梢神経まで血液が行き届かなくなると、酸素や栄養分が運ばれなくなり、神経や自律神経に影響が出ます。影響を受けた神経が、感覚神経の場合は、手足の先がしびれたり、痛みを感じたりするようになります。その痛みは「ピリピリ」「ジンジン」とした感じで、約15%の人が痛みやしびれを感じます。自覚症状が無い人も含めると、糖尿病患者の30〜40%の人が発...

脳梗塞とは、脳内の血管が詰まってしまい、脳の細胞が壊死してしまう病気です。脳梗塞は、突然発症し、また、そのまま死んでしまうこともある命に関わる恐ろしい病気で、命が助かろうともマヒなどが残って不自由な生活を強いられるようになる場合もあります。アメリカの糖尿病患者の死亡原因の約7割が脳梗塞や心筋梗塞です。以前は日本人の発症率はそれより少なかったのですが、最近では生活環境の変化によって日本人でも増加して...

狭心症とは、心臓の冠動脈が細くなり心臓の筋肉(心筋)に血液が十分に送られなくなることで起こります。重い荷物を持って歩いたり、坂道や階段を上がったりして、心臓が活発に動いた時に心筋が沢山の血液を必要とするときに、突然の共通として起こります。狭心症の特徴としては、安静にすると症状が治まり、また、再現性があるため同じような運動をすると起こります。その他、運動以外でもお風呂に入る、トイレでいきむ、テレビを...

動脈硬化が原因となる病気には、脳や心臓の動脈硬化が原因で起きる脳梗塞や心筋梗塞が有名です。しかし、それ以外の身体の部分である首や足などでも動脈硬化は起きるのです。足に発生した動脈硬化が原因で血管が詰まると、足に流れる血液が不足して、しびれ、冷え感、だるさ、痛みといった症状として現われ、それに伴う歩行障害が起きます。それが、閉塞性動脈硬化症です。重度になると、足の切断に至る場合もある、恐ろしい病気で...

糖尿病性足病変とは、糖尿病による神経障害や、動脈硬化による血流障害などの合併症が起きることにより、足の潰瘍(かいよう)や壊疽(えそ)が発生する症状のことをいいます。足の潰瘍とは、皮膚の欠損状態の部分に感染をすることで周囲が赤くなって膿が出てくるような症状がでます。足の壊疽では、重症の血流障害や細菌感染によって皮膚やその皮下組織が死んで、暗褐色〜黒色に変色します。広範囲の壊疽や、重症の潰瘍では足の切...

糖尿病になると肺炎、膀胱炎、腎盂炎、皮膚炎、歯肉炎、風邪などの感染症にかかりやすくなります。また、感染症が急に重症化する可能性が高く、また、回復にも時間を要します。(※感染症を発症すると普段より血糖値が上がるため、コントロールしづらくなって糖尿病そのものに悪影響を及ぼします。)しかし、糖尿病になると感染症にかかりやすくなるのは、一体なぜなんでしょう。人間の身体は、体内に浸入するウィルスや細菌と戦う...

高血糖高浸透圧症候群は、血糖値が非常に高くなって、やがては死に至る可能性があります。高血糖高浸透圧症候群の原因は、脱水やインスリンの効果を低下させることになる疾患全てです。発症原因をみると、ほとんどが糖尿病をうまくコントロールできていない場合か、糖尿病をわかっていない場合に起こっています。具体例としては、コントロールされていない糖尿病、感染症、水分を失わせる薬剤の服用、最近の手術、脳卒中や心臓発作...

糖尿病ケトアシドーシスとは、インスリン不足により体内の脂肪の代謝が活発化して高血糖になり、その他脱水・意識障害・昏睡・ショック症状などが起きることを言います。インスリンはホルモンの一種で、血液の中のブドウ糖を利用してエネルギーに変える働きをします。しかし、インスリンが不足すると十分なエネルギーを肝臓や筋肉に補給することができなくなります。その場合身体は、ブドウ糖の代わりに体の中の脂肪を使うようにな...

歯周病は、糖尿病の合併症として、網膜症・腎症・神経障害などについて6番目の合併症と言われています。糖尿病は歯周病を悪化させる要因と考えられてきましたが、最近では歯周病が糖尿病を悪化させるという、相互に影響しあう深い関係があると言われるようになってきました。糖尿病になると、普通の人の2倍歯周病になりやすいのです。高血糖状態になると、免疫が弱くなり、血管に障害を起こしますから、当然口腔内にも大きな影響...

認知症とは、脳内のアミロイドβが蓄積して脳の神経細胞を破壊していく病気です。糖尿病には、網膜症、腎症、神経障害などの合併症や、脳卒中や心筋梗塞などを起こす危険性が知られています。それ以外にも、日本糖尿病学会が主催する日本糖尿病学会総会で、普通の人と糖尿病の方を比べると、糖尿病の人の方が3倍も物忘れが早くなる、認知症発症の可能性が高い、という発表がされています。また、九州大学(環境医学)の清原裕教授...