血糖値を下げるメタクト配合錠の特徴・効果・効能・副作用
メタクト配合錠は、2010年から発売されている糖尿病治療薬です。「配合錠」という名の通り、メタクトは複数の成分が配合された【合剤】なんです。
具体的に名称を挙げると、チアゾリジン系の「メトグルコ」とビグアナイド系「アクトス」という2つを薬を1錠にしたお薬です。
「メトグルコ」、そして「アクトス」、この2つの名前を合体させて「メタクト」という名前になりました。
チアゾリジン系の薬剤は、インスリン抵抗性改善薬とも言われ、インスリンの分泌を増やすのではなく、筋肉や脂肪組織、肝臓でのインスリンの効果を高める働きをし、肝臓での糖新生を抑えたり、組織での糖利用の効果を上げることで血糖を下げます。
ビグアナイド系の薬剤も、インスリン抵抗性改善薬ですが、肝臓での糖の生成を抑える働きをしますが、特に肥満型の糖尿病患者に有効です。これらの特徴を備えた配合剤のため、複数の作用点による多面的なインスリン抵抗性の改善が図れます。
いずれもインスリンの分泌の促進作用は無いので、すい臓に負担をかけることもありません。
メタクト配合錠では、配合量の異なる2種類の製剤が販売されています。
一つは、ピオグリタゾンの用量が15rと低用量のLD、もう一つは30rと高用量のHDです。
いずれもメトホルミン塩酸塩は500rと変りません。
通常なら2剤併用するのですが、メタクト配合錠であれば、1日1回1錠のみの服用が可能になりました。
基本的には、単剤での治療を優先するのですが、1剤のみでは効果が不十分なときや、2剤以上の多剤治療を行っているときに用います。
ただし、合併症を持つ人、腎臓病、肝臓病、心臓病のある人には、乳酸アシドーシスや心不全などの副作用の可能性があるため、使用を控えます。
効能
ピオグリタゾン塩酸塩及びメトホルミン塩酸塩の併用による治療が適切と判断されるU型糖尿病に用います。
チアゾリジン系とビグアナイド系の効果により、インスリン抵抗性を改善し、肝臓での糖の生成を抑え、筋肉や脂肪組織での糖の利用を促進します。
用法
成人は1日1回1錠を朝食後に服用します。
※用法用量は症状により異なりますので、医師の指示の下に服用してください。
副作用
比較的よくみられる副作用は、ピオグリタゾンによるむくみで女性は10%以上、インスリン併用時には30%近くでみられます。
むくみは、心臓に負担がかかりやすいため、心臓の悪い人は、手足のむくみ、急激な体重増加、息苦しさ、動悸などの症状には注意してください。
ビグアナイド系のメトホルミンに見られ副作用は、下痢、吐き気、食欲不振、腹痛です。
胃腸の症状は脱水症状につながるため、血液中の乳酸が溜まって血液が酸性化する乳酸アシドーシスを起こしやすいため注意が必要です。
乳酸アシドーシスは、肝臓病、腎臓病、心臓病、虚弱状態、高齢、下痢などで脱水症状がある人に起こりやすく、胃腸症状や倦怠感、筋肉痛、息苦しさを感じたら、直ちに医師に相談してください。
必要以上に血糖値が下がる低血糖症による、震え、寒気、動悸、冷や汗、強い空腹感、脱力感、目のちらつき、イライラ、ぼんやり感、痙攣、意識障害などがみられる場合もあります。
低血糖症状が出た場合には、すぐに糖分を補給してください。
低血糖症にも注意が必要です。低血糖とは、必要以上に血糖値が下がってしまう状態です。おおよそ血糖値が50mg/dl以下になると低血糖特有の症状があらわれてきます。ふるえ、さむけ、動悸、冷や汗、強い空腹感、力の抜けた感じ、目のちらつき、イライラ、ぼんやり、さらに重くなると、気が遠くなり、けいれんを起こしたり意識を失うこともあります。すぐに糖分を補給するようにしましょう。
その他の重い副作用では、肝機能障害による黄疸、2年以上の服用の継続による膀胱がんの発生リスクが高くなる可能性がありますので、血尿、頻尿、排尿痛には注意してください。
管理人が自力で血糖値285を136にしました。
下げてしまってから、それを維持することも忘れずに!
私が意識してやっていることをお伝えします。
一助になれば幸いです。

関連ページ
- 血糖値を下げるビグアナイド薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 ビグアナイド薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるメトホルミンの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 メトホルミンの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるグリメピリド(アマリール)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 グリメピリド(アマリール)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるスルホニル尿素薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 スルホニル尿素薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる配合剤の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 配合剤の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるピオグリタゾン(アクトス)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 ピオグリタゾン(アクトス)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるチアゾリジン薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 チアゾリジン薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるインスリンの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 インスリンの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるDPP−4阻害薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 DPP−4阻害薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるGLP-1受容体作動薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬、GLP-1受容体作動薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるα-グルコシダーゼ阻害薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬、α-グルコシダーゼ阻害薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値下げるアカルボース(グルコバイ)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬、アカルボース(グルコバイ)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるアログリプチン(ネシーナ)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 アログリプチン(ネシーナ)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるエクサナチド(バイエッタ)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 エクサナチド(バイエッタ)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるシタグリプチン(ジャヌビア)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 シタグリプチン(ジャヌビア)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるナテグリニド(スターシス)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 ナテグリニド(スターシス)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるビルダグリプチン(エクア)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 ビルダグリプチン(エクア)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるボグリボース(ベイスン)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 ボグリボース(ベイスン)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるミグリトール(セイブル)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 ミグリトール(セイブル)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるミチグリニド(グルファスト)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 ミチグリニド(グルファスト)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるリナグリプチン(トラゼンタ)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 リナグリプチン(トラゼンタ)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるリラグルチド(ビクトーザ)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 リラグルチド(ビクトーザ)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる速攻型インスリン分泌促進薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 速攻型インスリン分泌促進薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる超速効型/速効型インスリンの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 超速効型/速効型インスリンの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるアスパルトの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 アスパルトの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるリスプロの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 リスプロの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるグルリシンの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 グルリシンの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるヒューマンレギュラーの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 ヒューマンレギュラーの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値下げるシタグリプチン(ジャヌビア)特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 シタグリプチン(ジャヌビア)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるデテミル(レベミル)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 デテミル(レベミル)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる中間型インスリン(NPH)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 中間型インスリン(NPH)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるノボラピット30ミックスの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 ノボラピット30ミックスの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるヒューマログミックスの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 ヒューマログミックスの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる混合型インスリンの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 混合型インスリンの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるグラルギン(ランタス)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 グラルギン(ランタス)の特徴・効果・効能・副作用