ピオグリタゾン アクトス 特徴 効果 効能 副作用

MENU

血糖値を下げるピオグリタゾン(アクトス)の特徴・効果・効能・副作用

 

ピオグリタゾン(アクトス)は、血糖値を下げるお薬です。糖尿病の治療に用います。
チアゾリジン系(グリタゾン系)の新しいタイプで、その作用から「インスリン抵抗性改善薬」と呼ばれ、肥満がありインスリンの作用が鈍っている人に向く血糖値を下げる働きの薬剤です。


 

血糖値は、血液中の糖分膵臓から分泌されるホルモンの一種であるインスリンで調節されますが、そのインスリンの分泌量が減ったり、働きが低下すると血糖値が上がってしまい糖尿病やその合併症を引き起こします。

 

ピオグリタゾン(アクトス)は、インスリンの働きを高め、血糖値を下げる働きをします。インスリン依存型のU型糖尿病の患者に処方され、日々の血糖値を適切に保つために使われます。

 

 

効能

インスリンの分泌を増やすのではなく、肝臓や筋肉、脂肪組織のインスリンの作用を高める効果があります。その結果、肝臓で糖新生(糖の生産)が抑えられて、筋肉などに糖分が取り込まれるようになります。

 

ただし、心不全など心臓疾患のある方には、むくみなどを起して負担がかかるので使えないため、狭心症心筋梗塞のある方は慎重に使う必要があります。

 

その他、タゾン(アクトス)が不向きなケースは、肝臓腎臓が悪い、脳下垂体機能不全副腎機能不全膀胱がん栄養不良衰弱不規則な食事習慣アルコール摂取量が高い、激しい筋肉運動をする、高齢、などです。

 

ただ、他の血糖降下薬と併用すると低血糖を起す場合もありますので、外出の時などにも糖分をすぐとれるよう吸収のよい砂糖などを携帯しましょう。糖分補充によれば15分もあれば治ってきますから、怖がり過ぎて高血糖の状態を続けないように治療を続けましょう。

 

 

用法

食事療法運動療法と合わせ投与し、必要に応じインスリン製剤も使います。成人は、ピオグリタゾンとして1日1回朝食の前後に15〜30mgを投与します。

 

用量は、性別、年齢、症状により増減をしますが、1日の上限量は45mgです。むくみがよく見られる女性や高齢者には、1日1回15mgから使用し、様子をみます。

 

インスリンとの併用時にも、むくみが多くみられるので、1日1回15mgから使用し、むくみや心不全などに注意し、1日の最大量は30mgです。

 

 

副作用

主な副作用にむくみがあり、これは女性の10%、インスリンを併用した場合には30%の人に症状が現われます。むくみは、心臓の弱い人には負担が大きいため心不全の可能性があります。

 

手足のむくみや、急激な体重増加、息苦しさ、動悸などの症状に注意しましょう。インスリンや血糖降下薬を併用している場合には、低血糖の可能性もあります。

 

その場合には、震え、寒気、動悸、冷や汗、強い空腹感、脱力感、目のチラつき、イライラ、ボンヤリ感、けいれん、昏睡などを起こす場合があり、その場合にはすぐに糖分の補給をすることが必要です。

 

重症化の副作用としては、発症は稀ですが、肝機能障害黄疸の可能性があるため、定期的な肝機能検査を受けるようにしたほうがいいです。服用期間が2年以上になると、膀胱がんリスクも1.4倍になると言われているため、血尿、頻尿、排尿痛には注意してください。

 

それ以外にも、血圧上昇、心電図以上、発疹、かゆみ、吐き気、胃の不快感、食用減退、骨密度低下、骨折なども確認されています。

管理人が自力で血糖値285を136にしました。



 

しっかり意識してやれば、血糖値を下げることは可能です。

下げてしまってから、それを維持することも忘れずに!

私が意識してやっていることをお伝えします。

一助になれば幸いです。

血糖値285を136に下げる。あなたにもできる方法

関連ページ

血糖値を下げるビグアナイド薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 ビグアナイド薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるメトホルミンの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 メトホルミンの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるグリメピリド(アマリール)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 グリメピリド(アマリール)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるスルホニル尿素薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 スルホニル尿素薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるメタクト配合錠の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 メタクト配合錠の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる配合剤の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 配合剤の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるチアゾリジン薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 チアゾリジン薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるインスリンの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 インスリンの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるDPP−4阻害薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 DPP−4阻害薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるGLP-1受容体作動薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬、GLP-1受容体作動薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるα-グルコシダーゼ阻害薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬、α-グルコシダーゼ阻害薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値下げるアカルボース(グルコバイ)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬、アカルボース(グルコバイ)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるアログリプチン(ネシーナ)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 アログリプチン(ネシーナ)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるエクサナチド(バイエッタ)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 エクサナチド(バイエッタ)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるシタグリプチン(ジャヌビア)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 シタグリプチン(ジャヌビア)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるナテグリニド(スターシス)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 ナテグリニド(スターシス)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるビルダグリプチン(エクア)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 ビルダグリプチン(エクア)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるボグリボース(ベイスン)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 ボグリボース(ベイスン)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるミグリトール(セイブル)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 ミグリトール(セイブル)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるミチグリニド(グルファスト)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 ミチグリニド(グルファスト)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるリナグリプチン(トラゼンタ)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 リナグリプチン(トラゼンタ)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるリラグルチド(ビクトーザ)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 リラグルチド(ビクトーザ)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる速攻型インスリン分泌促進薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 速攻型インスリン分泌促進薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる超速効型/速効型インスリンの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 超速効型/速効型インスリンの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるアスパルトの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 アスパルトの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるリスプロの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 リスプロの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるグルリシンの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 グルリシンの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるヒューマンレギュラーの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 ヒューマンレギュラーの特徴・効果・効能・副作用
血糖値下げるシタグリプチン(ジャヌビア)特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 シタグリプチン(ジャヌビア)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるデテミル(レベミル)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 デテミル(レベミル)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる中間型インスリン(NPH)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 中間型インスリン(NPH)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるノボラピット30ミックスの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 ノボラピット30ミックスの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるヒューマログミックスの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 ヒューマログミックスの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる混合型インスリンの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 混合型インスリンの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるグラルギン(ランタス)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 グラルギン(ランタス)の特徴・効果・効能・副作用