DPP−4 阻害薬 特徴 効果 効能 副作用

MENU

血糖値を下げるDPP−4阻害薬の特徴・効果・効能・副作用

 

DPP-4阻害薬は、糖尿病治療薬の副作用である低血糖を起こしにくい薬として開発された、糖尿病治療薬の中でも最も新しいタイプの薬です。


 

糖尿病は、血液中の糖が異常に多くなって、これが原因で腎臓機能の低下(腎症)、失明(網膜症)、足の切断(末しょう神経障害による壊死)など、恐ろしい症状の合併症につながります。

 

これを予防し、血糖値を正常値に戻す働きをさせるために、様々な糖尿病治療薬が開発されています。これらの糖尿病治療薬は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの働きを強める作用があります。

 

しかし、糖尿病治療薬の量や使い方による影響で、血糖値を下げ過ぎて低血糖の状態に陥りやすくなるという副作用が現れるのです。

 

低血糖になると、発汗動悸震え等の症状が起こり、重くなると痙攣や、昏睡に至ります。このような問題を、解決するために、インスリンの作用は強めるものの、単剤で服用しても低血糖が起こりにくい薬として、DPP-4阻害薬が開発されたのです。

 

 

血糖値を下げるDPP−4阻害薬の特徴・効果・効能・副作用

 

DPP-阻害剤は、食事を摂るという刺激によってインスリン分泌が起こりますが、その分泌に影響するインクレチンというホルモンが分解されてしまうことを抑える働きをします。
つまり、インクレチンが分解されにくくなれば、インクレチンの作用が強まり、インスリン分泌を強めることができ、高血糖状態を改善する作用を高めます。

 

また、インクレチンは空腹時には分泌されないので、インスリンへの影響が発生しません。そのため、DPP−阻害剤は、食事後等高血糖時のみのインスリン分泌を強めることができます

 

 

効能

高血糖時に、インスリン分泌を促すことにより、高血糖状態を改善

 

 

副作用

DPP−4阻害剤は、単独服用での肥満や低血糖を起こさない薬としてU型糖尿病では第一に選択される薬になっています。
しかし、長期投与については、まだまだ検証が必要です。

 

DPP−4阻害剤は、多くの膵外作用(心血管系骨代謝免疫系)があり、長期投与を行なう場合には、その代謝や排せつの経路から腎障害肝障害への注意が必要です。

 

そのため、腎臓から排出されるような薬剤(シタグリプチン、アログリプチン、アナグリプチン)は、腎機能の状態に応じて減量をする必要があります。

 

肝臓で代謝が行なわれるビルダグリプチンならば、中等度以上の腎障害でも、慎重に服用すれば大丈夫で、透析時にも使用可能です。

 

しかし、ヒビルダグリプチンは重症の肝障害がある場合には使用することはできません。胆汁排泄型のリナグリプチン、肝臓・腎臓両方からの排泄型のテネルグルプチンならば、腎機能障害が合併症として存在しても、減量などの調節は不要です。

DPP-4の阻害薬

糖尿病ですと、血中のブドウ糖が適切な範囲を超えてしまい、血糖値が高い状態が続くため、様々な合併症がおこります。

 

ですが、インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンで、健康な方からは膵臓から分泌されます。体内に食物が入ってからインスリン分泌を促すインクレチンなど、GLP-1などの消化管ホルモンにより、人間体内のDPP-4という酵素によって分解され、DPP-4を阻害することで、GLP-1の作用の強弱を抑えることができます。

 

管理人が自力で血糖値285を136にしました。



 

しっかり意識してやれば、血糖値を下げることは可能です。

下げてしまってから、それを維持することも忘れずに!

私が意識してやっていることをお伝えします。

一助になれば幸いです。

血糖値285を136に下げる。あなたにもできる方法

関連ページ

血糖値を下げるビグアナイド薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 ビグアナイド薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるメトホルミンの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 メトホルミンの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるグリメピリド(アマリール)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 グリメピリド(アマリール)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるスルホニル尿素薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 スルホニル尿素薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるメタクト配合錠の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 メタクト配合錠の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる配合剤の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 配合剤の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるピオグリタゾン(アクトス)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 ピオグリタゾン(アクトス)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるチアゾリジン薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 チアゾリジン薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるインスリンの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 インスリンの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるGLP-1受容体作動薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬、GLP-1受容体作動薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるα-グルコシダーゼ阻害薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬、α-グルコシダーゼ阻害薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値下げるアカルボース(グルコバイ)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬、アカルボース(グルコバイ)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるアログリプチン(ネシーナ)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 アログリプチン(ネシーナ)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるエクサナチド(バイエッタ)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 エクサナチド(バイエッタ)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるシタグリプチン(ジャヌビア)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 シタグリプチン(ジャヌビア)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるナテグリニド(スターシス)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 ナテグリニド(スターシス)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるビルダグリプチン(エクア)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 ビルダグリプチン(エクア)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるボグリボース(ベイスン)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 ボグリボース(ベイスン)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるミグリトール(セイブル)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 ミグリトール(セイブル)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるミチグリニド(グルファスト)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 ミチグリニド(グルファスト)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるリナグリプチン(トラゼンタ)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 リナグリプチン(トラゼンタ)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるリラグルチド(ビクトーザ)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 リラグルチド(ビクトーザ)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる速攻型インスリン分泌促進薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 速攻型インスリン分泌促進薬の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる超速効型/速効型インスリンの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 超速効型/速効型インスリンの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるアスパルトの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 アスパルトの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるリスプロの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 リスプロの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるグルリシンの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 グルリシンの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるヒューマンレギュラーの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 ヒューマンレギュラーの特徴・効果・効能・副作用
血糖値下げるシタグリプチン(ジャヌビア)特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 シタグリプチン(ジャヌビア)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるデテミル(レベミル)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 デテミル(レベミル)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる中間型インスリン(NPH)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 中間型インスリン(NPH)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるノボラピット30ミックスの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 ノボラピット30ミックスの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるヒューマログミックスの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 ヒューマログミックスの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる混合型インスリンの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 混合型インスリンの特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げるグラルギン(ランタス)の特徴・効果・効能・副作用
血糖値を下げる薬 グラルギン(ランタス)の特徴・効果・効能・副作用