血糖値を下げる混合型インスリンの特徴・効果・効能・副作用
治療の現場で使われているインスリン製剤には、作用の発現時間や作用持続時間の違いによって、超速効型、速効型、中間型、混合型、持効型の5種類に分類されます。
混合型インスリンとは、超速攻型や速攻型と中間型を組合せ、基礎分泌と追加分泌の両方を補うことができるようにしたものです。薬剤は、超速攻型あるいは速攻型と中間型を様々な比率で混合されたもので作られており、それぞれの作用発現時間に効果が表れるように調整されています。
ライフスタイルが決まっている場合には、スタイル合わせた投与回数の混合型を選択すれば便利に使えるのですが、食事のタイミングがバラバラなどのライフスタイルが一定しない方には、注射のタイミングや量の調整など臨機応変な対応はしづらいのが特徴です。
体内へ注射した後、約30分で作用が発現し、作用持続時間は約18〜24時間で、超速攻型あるいは速攻型と中間型とが混合されていますので、速効型(あるいは超速効型)インスリン製剤と同じぐらいの時間に作用が発現し、中間型インスリン製剤と同じぐらい作用が持続することになります。
使うタイミングは、朝食直前、朝食と夕食の直前、あるいは朝食や朝食と夕食のいずれも30分前に使います。作用の持続時間は、中間型インスリンとほぼ同じになります。
最近発売された混合インスリンには、30mix,50mix,70mixがあり、この意味は超速攻型インスリンが30%、50%、70%含まれていることを意味します。
残りの70%、50%、30%は長く効く中間型インスリンが配合されています。いずれも注射してから10〜20分で効果が出始め、1〜4時間でピークを迎え、持続時間は30分〜6時間です。
速攻型のインスリンの配合が大きいほど、食後血糖を降下させる作用が大きく、少ないほど中間型が多くなるため作用時間が長くなります。下がらないこともあります。
効能
インスリン療法が適応となる糖尿病に対する血糖降下作用
副作用
混合型インスリンは、2種類の作用時間と作用効果の現れる時間の異なるインスリンが混合されているので、使用前に十分に手のひらで転がすか、ゆっくり振って攪拌させる必要があります。
撹拌が不十分だと、低血糖になったり、血糖降下が十分に下がらない、などの状態になることがあります。低血糖になると脱力感や、動悸、冷や汗、頭痛、悪心、嘔吐、目の霞などの症状が現れます。
症状が進むと、痙攣や意識障害を起こす場合もあります。
管理人が自力で血糖値285を136にしました。
下げてしまってから、それを維持することも忘れずに!
私が意識してやっていることをお伝えします。
一助になれば幸いです。

関連ページ
- 血糖値を下げるビグアナイド薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 ビグアナイド薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるメトホルミンの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 メトホルミンの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるグリメピリド(アマリール)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 グリメピリド(アマリール)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるスルホニル尿素薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 スルホニル尿素薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるメタクト配合錠の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 メタクト配合錠の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる配合剤の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 配合剤の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるピオグリタゾン(アクトス)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 ピオグリタゾン(アクトス)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるチアゾリジン薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 チアゾリジン薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるインスリンの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 インスリンの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるDPP−4阻害薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 DPP−4阻害薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるGLP-1受容体作動薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬、GLP-1受容体作動薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるα-グルコシダーゼ阻害薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬、α-グルコシダーゼ阻害薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値下げるアカルボース(グルコバイ)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬、アカルボース(グルコバイ)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるアログリプチン(ネシーナ)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 アログリプチン(ネシーナ)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるエクサナチド(バイエッタ)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 エクサナチド(バイエッタ)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるシタグリプチン(ジャヌビア)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 シタグリプチン(ジャヌビア)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるナテグリニド(スターシス)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 ナテグリニド(スターシス)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるビルダグリプチン(エクア)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 ビルダグリプチン(エクア)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるボグリボース(ベイスン)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 ボグリボース(ベイスン)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるミグリトール(セイブル)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 ミグリトール(セイブル)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるミチグリニド(グルファスト)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 ミチグリニド(グルファスト)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるリナグリプチン(トラゼンタ)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 リナグリプチン(トラゼンタ)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるリラグルチド(ビクトーザ)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 リラグルチド(ビクトーザ)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる速攻型インスリン分泌促進薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 速攻型インスリン分泌促進薬の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる超速効型/速効型インスリンの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 超速効型/速効型インスリンの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるアスパルトの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 アスパルトの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるリスプロの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 リスプロの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるグルリシンの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 グルリシンの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるヒューマンレギュラーの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 ヒューマンレギュラーの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値下げるシタグリプチン(ジャヌビア)特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 シタグリプチン(ジャヌビア)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるデテミル(レベミル)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 デテミル(レベミル)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる中間型インスリン(NPH)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 中間型インスリン(NPH)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるノボラピット30ミックスの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 ノボラピット30ミックスの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるヒューマログミックスの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 ヒューマログミックスの特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げるグラルギン(ランタス)の特徴・効果・効能・副作用
- 血糖値を下げる薬 グラルギン(ランタス)の特徴・効果・効能・副作用