血糖値285を下げる!食べ方?運動?薬?白井田七効果なし?
血糖値285→ 6ケ月で136まで改善!
今はもう2017年ですが、私は過去2014年の2/7の検査時に血糖値が285あることが判明した時期があったんです。。
そこから約半年後の確か8/27の検査で血糖値136に下げました。
血糖値の改善理由は主に食生活の変更です。いろいろと改善方法が言われていますが、やはり一番大きいのは食べるものを律するというのは絶対条件になりますね。でないと一時的に下がったとしてもまた同じことを繰り返しますから。
血糖値の数値を甘くみて人生を棒に振ってる人はとても多いです。
糖尿病患者数、死亡数
死ぬリスクが大幅に高くなるうえ、五体不満足な状態で生きて行かなければならないことを想像すると、血糖値を下げることを真剣に取り組むしかないんですね。このサイトでは、血糖値285だった私がどうやって136まで下げたのか? そして再び血糖値が上がらないように日々努力してることは何か?をお伝えしていきます。
目次
私の血糖値が悪化した原因
今までの私の生活は、仕事がハードなこともあり、そのストレスから、暴飲暴食で、毎日好きな物をおなか一杯食べ、アルコールも浴びるほど飲む生活の繰り返しでした。
その結果いろいろな糖尿病等の生活習慣病になりました。
実は、2年ぶりに、血糖値が悪化したんです。今回は血糖値285で、再度特定健診で、ひっかかりました。
前回は糖尿病の薬を飲まずに、自力で食事療養だけで直しましたが、今回は余りにも酷い高値なので即刻病院の内科に行ったんです。
自覚症状はまったくありません。ですが、放置するとさまざまな怖い病気を誘発する原因になります。
内科ではジャヌピア錠50r 1日朝食後1錠です。1ヶ月間薬を飲み、食事療法と合わせて実践しました。
その結果、血糖値190までに改善しました。
血糖値の薬は即効性があり一時的に下がってくれるので重宝しますが、命の危険水域を脱したら、やはり副作用もあるので自然にできるものに切り替えたいところです。
ジャヌピア錠50rの副作用
・肝機能低下、呼吸困難、蕁麻疹、目や口唇周囲の腫れ 、発熱、紅斑、眼の充血、寒気、空腹感、手足のふるえ、食欲不振、全身倦怠感、皮膚や白目が黄色くなる、尿量減少、全身のむくみ、倦怠感、激しい上腹部の痛み、腰背部の痛み、吐き気、発熱、から咳、呼吸困難、排便の停止、腹痛、腹部膨満感、手足の筋肉の痛み、こわばり、しびれ
薬の効き目は効果があるけど、根本解決にはならない。
生活習慣を見直すことがいよいよ大事だと痛感しましたね・・・・
ガイドラインに基づく血糖値を下げる方法とは?
食事療法
食事をすると摂取した食事の糖分がブドウ糖に変わります。
炭水化物を摂ると血糖値が上昇するので、自分の状態合った摂取エネルギー、摂るべき栄養などを考えて食生活の改善をしなければいけないです。
運動療法
適度な運動はブドウ糖を消費するので、血糖値が下がります。また、インスリン(血糖値を下げる働きがある)の効き目がアップします。
運動不足になると、心肺の低下、心筋梗塞や狭心症の発病が上がり、死ぬ確率も上がります。
厚生労働省が記載するガイドラインでも、血糖値を下げるには、食事療法と運動療法であると定められています。
特に大事なのはやはり食事の方だと感じています。血糖値を高くする最大の要因は食生活の乱れですから、それをまず正す必要がありますね。
私が血糖値を下げるために取り組んだこと
まず、夕食後は決してなにも食べないことです。間食を合わせて1日4食、5食とかにすると、かなり血糖値が上がるからです。
私が血糖値285なった原因は、夜中に空腹に耐えらず、いろいろご飯類を食べたのが原因ですからね。それに間食のおやつもNGで、当然血糖値が上がります。
今まで好きなものを食べてきたわけですから、空腹が最大の敵になります。
空腹を満たす方法として、砂糖ぬきミルク入り、インスタントコーヒー・お茶・緑茶を飲み続けました。
インスタントコーヒーには、ポリフェノール。お茶にはカテキンが多く含まれ、それぞれ、体に良いです。
ただし、缶コーヒーは、ダメです。糖分が多く含まれて、血糖値を確実に上げます。飲むなら、砂糖無しのインスタントコーヒーになりますね。あと、私の場合ミルクは、入れないと胃を壊しますので入れてます。
食べ物の注意事項は、タマネギ・わかめ・キャベツ・だいこん等の野菜を多く食べていました。値段も、安価で、手軽に、多く買えます。
野菜は、そんなに多く食べられませんが、工夫して、例えば、味噌汁などに多く入れて食べたりしましたね。
食生活の改善はしないとダメなんですが、やはり美味くないと、続きません。美味い物もほどほどに、食べながら食生活を意識して改善していくことが、血糖値を下げるためには必要です。
後は、たけのこの煮物・こんにゃくの煮物などは腹もちもよくて、空腹を癒してくれます。特に空腹との戦いなので、それを癒すことが、続ける最大のコツかと思います。
1日3食に、絶対する。
晩御飯の後は、なにも食べない。
夜中には、食べない。
おやつは、食べない。
療養中は食べ物の味がない、まずい食事でした。
この時ほど、つまらない人生だなって思ったことはないくらいですね。
食事療法は思った以上にキツイと思います。なかなか野菜を多く摂り入れようと思っても難しいし、たまには美味しいものも食べたいですからね。
過酷な食事療法と運動でなんとか血糖値が136に下がった
危機的な状況は処方された薬と食事制限で何とか血糖値は136に下がりました。
しかし、問題は今でも朝にジャヌビア2錠、毎食前にセイブル1錠、毎食後にメトグルコ1錠を服用しています。この薬の副作用で筋肉痛や肝臓の機能が思った以上に低下してしまいました。
命の危険がある水準の血糖値を下げるためには、副作業が強くても薬は必要なのですが、ずっと飲み続けるとなると副作用による体の怠さを何とかしたいという思いがどうしてもでてきます。特に血糖値を下げる薬は肝臓や内臓系に負担が出ますから、ズーンと体が重いんです。血糖値を下げる薬の副作用について
やはり血糖値の薬を弱いものに変更しつつ、血糖値を下げる成分を摂り入れなければいけません。
一般的に「血糖値を下げる」漢方や食べ物は意外と多いです。
アイスプラント | 田七人参 | DHA&EPA | ゴーヤ |
---|---|---|---|
菊芋 | 高麗人参 | 桑の葉 | カテキン |
---|---|---|---|
酒粕 | サラシア | 豆鼓 | ウコン |
---|---|---|---|
これらの成分を配合したサプリメントは多く販売されているので、薬と並行することで副作用の強い薬から徐々に距離をとることができます。以下効果があるとされる成分を配合した漢方系サプリメントを試してみましたが・・・・
成分 |
商品名 |
評価 |
---|---|---|
豆鼓 | 豆鼓エキス粒タイプ |
いまいち効果を感じられなかった |
サラシア | サラシアプラス |
それなりに効き目があるかな・・・ |
アイスプラント | グラシトール |
いまいち効果を感じられなかった |
桑の葉 | しあわせ減糖茶 |
いまいち効果を感じられなかった |
機能性表示食品 | 糖ダウン |
それなりに効き目があるかな・・・ |
以上のようなサプリメントを試した結果、わかったのは特に血糖値を下げる効果が期待されているものは、高麗人参、田七人参に含まれるサポニンが最も適しているということです。
高麗人参 |
田七人参 |
---|---|
|
|
この高麗人参と、田七人参はどちらもサポニンが豊富に含まれていることで有名ですが、よくよく調べてみると田七人参には高麗人参の3〜7倍ものサポニンが含有されていることがわかりました。
しかも、田七人参の効能として、肝機能を改善する作用まであるので、血糖値を下げる薬で弱っている肝臓機能を高めるには非常に相性がいいんです。肝障害モデルマウスの肝機能に対する田七人参エキス及びその成分の作用
まさに血糖値の薬を多用し、内臓機能が弱っている人にとっては、うってつけの漢方です。
・・・・・・しかし、高麗人参も相当値段が高いですが、田七人参も相当高価でした。泣
中国古代名医李時診氏の漢方歴史名著『本草綱目』の中でも、田七人参は、このように記載されています。“本名山漆、謂其能合金瘡、如漆粘物也。此説近知、金不換、貴重之称也”。
[金不換]、つまり田七人参は、「金にも換えられない」という意味の異名を持つほど、貴重かつ高価なものだということらしいです。
この田七人参を使った、有名な漢方薬が「片仔廣」ということがわかりました。世界的に有名な肝臓病治療薬だそうです。
【片仔廣の成分】
田七人参85%、蛇胆7%、牛黄5%、麝香3%。
【片仔廣の効能】
片仔廣は体内、外のあらゆる炎症を鎮める。肝臓機能の回復:肝臓機能障害、急性 ・慢性肝炎、B型肝炎、C型肝炎、脂肪肝、劇症肝炎、 アルコ−ル性肝障害、血糖値などに治療効果確実です。
この片仔廣ですが、1ヶ月でなんと、13万5000円です!!
田七人参が良いのはわかりますが、あまりに高価過ぎると継続ができません。やはり効果があっても継続できなければ意味がないですからね。
・・・・・そこで、田七人参が主成分でもっと値段的に購入しやすい金額のものがないか調べてみました。以下の4つが日本で販売されている田七人参の漢方サプリメントでは有名なものです。
白井田七 | 田七本舗 田七人参 | 田七人参 珠田七 | 田七人参習慣 |
---|---|---|---|
同じ田七人参を使った漢方薬でも値段も配合されている成分も違います。そもそも「片仔廣」は1ヶ月に13万円もするのに、なぜこんなに安く田七人参の商品があるのか疑問になって各社問い合わせました。
その最大の理由は、使っている田七人参の大きさらしいです。
田七人参が高価なのは、3年〜7年という年月が必要で、収穫後の土地は10年間休ませるほど、大地の栄養分を吸い尽くしてしまいます。そして、当然ながら7年モノの田七人参は超高価で、それを使った漢方薬はおのずと高額になるということなのです。
上記に挙げたものは3年目とかの比較的安価な田七人参を使用しているので値段対が抑えられてるということですね。
ただ、7年モノと3年モノの違いは大きさと値段だけで、結局効果はほとんど変わらないので、3年モノの田七人参を主成分として使っているものを選んだ方が賢い選択と言えそうです。
以上踏まえて、田七人参の漢方薬を選ぶなら、4つのポイントを確認する必要があるとわかりました。
無農薬栽培かどうか?
中国では有毒物質メラミンの粉ミルク混入や段ボール肉まん、冷凍餃子騒動など食の安全が揺らぐ事件がずっと起きていて、食対する意識がとても低いです。その上それを出し抜こうという考えも多く、どうしても中国産を信用できていません。
ただ、田七人参は中国産の為、その辺は仕方ないのですが、だとすれば有機認証で安心を証明できるかはとても重要なポイントです。
グラム単価
田七人参自体がどれだけ配合されていて、その配合量で正当な値段が決められていないといけません。田七人参そのものではなく、エキスを抽出しているとか、余分な成分が配合されていると田七人参そのものではないために割高になります。
形状(飲みやすさ)
田七は独特の味なので粉末だと飲みにくく、粉末形状はしんどいです。毎日飲むものだからこそ飲みやすさというところも踏まえておきたいです。
生産者の開発秘話があるかないか。
中国で栽培されているものだからこそ、誰が作っているのか?というところが明記されていると安心感があります。特に中国産なので、有機栽培(有機JAS認証済)とされていても、出し抜く方法はいくらでもあるようです。生産者が誰で、どんな想いを込めてそれを作っているのかを知ることで、安心感も気持ちも伝わりますね。
田七人参が配合されている4商品を比較すると・・・・
商品名 |
|
|
|
|
---|---|---|---|---|
白井田七 |
有機栽培 (有機JAS認証済) |
13.53g/円
98%有機田七人参 2%有機玄米使用 |
粒タイプ |
白井博隆の栽培 |
田七本舗 田七人参 |
表記なし |
109.95g/円
100%田七人参使用 |
粉末タイプ |
なし |
田七人参 珠田七 |
有機栽培 (有機JAS認証済) |
75g/円
100%田七人参使用 |
粉末タイプ |
なし |
田七人参習慣 |
表記なし |
86.07g/円
田七人参加工粉末/デキストリン/マルチトール/ヒハツエキス/結晶セルロース/ステアリン酸Ca/ビタミンB1 |
粒タイプ |
なし |
上記の表を補足しておくと、
グラム単価 については田七人参以外の成分を取り除いた、田七人参そのものがどれだけ配合されているか?を計算して、「gあたりの単価」を算出しています。
そうやってみていくと、「田七本舗 田七人参」は100%田七人参が配合されていますが、粉末で固めていないので、gあたりに換算すると一番高価ということになります。
対して、「白井田七」は98%が田七人参なので、2%分だけ引いて、田七人参だけの量でg単価を出すと、「白井田七」が13.53g/円と圧倒的にコスパが良いのがわかります。
大手のライオン株式会社が販売している、「田七人参習慣」は問い合わせたところ、田七人参が30%配合されていますが、その成分は抽出エキスなので田七人参自体の一部が配合されているだけとなってますし、そもそも不要なものが多く配合してあるので、今回求める田七人参自体を摂取しようとする場合は一番選択肢から外れると感じます。
コスパで考えると、圧倒的に「白井田七」になりますね。
それ以外ので見たとしても、「白井田七」の強さが光ります。
特に中国では不正や改ざんが多いので、誰が田七人参をどういう想いやこだわりを持って栽培しているのか?が明確に記載されている「白井田七」は圧倒的に信頼感が違うといっていいと思います。
白井田七人参を買ってみました
「白井田七」は成分の質とコスパが非常に良いのですが、もう一つポイントとしては15日だけですが返金保証付で試すことができます。
一度、田七人参の効果を試したいという人には非常に優しい設定になっているので、安心感はありますね。
基本的に1ヶ月、2ヶ月は飲み続けないと効果は感じにくいと思いますが、15日でも多少の変化はわかるのではないかと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
「白井田七」を販売するさくらの森に問い合わせて色々聞いてみたところ、錠剤にする際に圧力だけを加えて形にしているそうです。
なので、水に入れると気泡が出て、ボロボロと砕けるそうです。試しに白井田七の錠剤を水に入れてかき混ぜてみました。
小さくてわかりづらいんですが、確かに凄く駒かい気泡が出て、その後ボロボロ崩れていきました。動画ではそこまで収録しなかったので、まだ固かったですが、これこそ白井田七の特徴で、98%がほぼ有機田七人参から形成されている錠剤になっております。
ちなみに管理人、これを飲むたび指先がポカポカすておんです。それは副作用などではなく、ジャヌピアを飲んだ直後に感じていた事と同じだからです。実際、白井田七を飲んでからしばらくした時の値って、飲む前の値より少し下がるんですね。血糖値を測る際、採血が必要で、針で腕を刺さなければならないので何度も測れないですけれどねぇ。指先がポカポカする感覚は、他のサプリでは感じられなかった事であります。
<<匂い>>
それからこれ、臭いも独特の人参臭するので、これはやはり錠剤でないと厳しいですね。ちょっと漢方チックと言いますか。普通の人参の匂いじゃないですよ!田七人参の匂いであります。普通にご想像なさる薬剤とはまた違った独特の感じであります。
それでも普通に飲み込む事もできますよ!お水なくてもその辺は辛抱できるくらいでありますね。その辺の人参臭と言いますか、他のサプリよりも匂いはちょっと強めであります。しあわせ減糖茶だってそんな匂いしとりませんでしたからね。私の息子なんかお酒を割るのに使ってたくらいですよ、あれは。匂いの強さが違う。
そんな田七人参も、飲めば飲むほど、血糖値を測るほどでも無くなると言いますか。それは勿論、私自身が予防に努めている部分も少なからずあったかとは思いますが、手足のむくみなども一切感じなくなりました。それは他のサプリも飲んでいたせいもあるのでしょうけれどねぇ。
しかしお陰で、今では薬もジャヌピアも、グルコバイも飲んでおりません。倦怠感も抜けてきて、薬じゃなくともサプリの力を感じています。それでも砂糖入りのコーヒーを飲むのは今でもちゃんと控えておりますけどね。たまには良いのかなという気持ちも時には起きますが、そこを乗り切る事が我が生ける道だと思っております。
血糖値を下げる方法として、サポニンを摂り入れたい人は是非試してみては如何でありましょうか。
また、血糖値だけではなくて体のめぐりも良くしてくれるので、血糖値を下げるだけではなく、継続することで体調も向上するかもしれませんね。
血糖値は安定しています。
今では食べ物の美味い味がわかるようになりましたね。特に塩・砂糖の体への危険と大切さがよく解りました。今現在人生が楽しく充実しています。
でも、2度目の血糖値が上がったように、また好きなものを油断して節度なく食べてしまうと血糖値が上がってしまうでしょう。田七人参の服用を継続していきますが、最も大事なのは、やはり生活習慣を正すということでしょう。
ただし節制ばかりの生活はストレスも溜まりますから、たまには美味しいものを食べて生活していきたいですね。常に我慢している生活は何より人生が楽しくないですから、少しサボれる余裕があった方が長く続きます。
血糖値の治療で、美味しいものを食べられるという喜びを改めて知りました。
そういう意味では良い経験をさせてもらいました。
血糖値が高いのをわかったまま何も改善しないのは非常に危険です。さまざまな合併症を引き起こしてしまいます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これを機に自分の生活習慣を見直して、健康な体を取り戻してくださいね。後悔するのはあなたですし、悲しむのは家族です。
血糖値が285あっても何も気付かない、何も変わらないからタチ悪いですが、体に変調をきたしてからでは手遅れな病気が糖尿病です。
数値で異常がわかったのなら、今がやるときですよ。
私みたいな自堕落な生活を送っていた者でも、やろうと思った時に行動したからできました。
あなたの血糖値の数値が改善することの一助になれば幸いです。
管理人が自力で血糖値285を136にしました。
下げてしまってから、それを維持することも忘れずに!
私が意識してやっていることをお伝えします。
一助になれば幸いです。

- (2017/11/22)血糖値を下げるボグリボース(ベイスン)の特徴・効果・効能・副作用を更新しました
- (2017/11/22)血糖値を下げるビルダグリプチン(エクア)の特徴・効果・効能・副作用を更新しました
- (2017/11/22)血糖値を下げるナテグリニド(スターシス)の特徴・効果・効能・副作用を更新しました